影響の大きい音楽 Myベスト7 乙女の祈り、八戸市の紹介

 私の出身地青森県八戸市の交差点に流れる曲「乙女の祈り」歩行者用の信号が青になった瞬間、流れます
 何で影響の大きい音楽?ってことですが、交差点というのが八戸市の中心地というべきいわゆる繁華街の位置にあたり、その場所一帯を”街中”と呼んでたわけですが、学生時代”街中”に出るのがある意味、貴重だったわけで・・
 中心地ですので、広い道路の両脇にデパートとか飲食店ビルとか建ち並び、まあ学生としてはなかなか出る機会がなく1人で、もしくは家族で友達と”街中”に遊びや買い物に行った際に交差点で流れる「乙女の祈り」なんとなく、青春時代を思い起こさせてくれる、そんな音楽というわけです
 調べてみると、この音楽は特定の鉄道関連にも採用されているようで私の田舎だけではないようですね
 さて、ブログタイトルの影響の大きい音楽については今回はここまでにして、この後八戸市の紹介を若干したいと思います。その前にお借りした動画ですがその交差点の模様と「乙女の祈り」をフルコースで聴いてください

※ 交差点の撮影がいつされたものか不明ですので、ご了承ください

青森県八戸市の紹介

1⃣ 位置関係

 地図からおわかりのように、青森県の南東部に位置し、人口は約22万人、太平洋に面しています

 アクセスは

・鉄道・・・東北新幹線八戸駅

・車・・・東北自動車道~八戸自動車道ー八戸IC

・飛行機・・・三沢空港より車で約40~50分

・フェリー・・・北海道苫小牧と連絡

2⃣ 観光スポット

 地元民が言うのも何ですが、八戸市は観光地と思っていません。温泉街があるわけでもありませんし、大規模なレジャー施設もありません。公園はもちろんありますが、観光するほどのものではありません。敢えて挙げるとすれば

① キャンプ&海水浴ができる「白浜海岸」「種差海岸」

  太平洋に面している八戸市。真夏には30度超えの日ももちろん多く、家族連れ・若いカップル・サーファーたちで賑わいます。私も、若い頃は友達や飲み仲間と、ビーチバレーやバーベキュー、キャンプを楽しみました。もちろん日光浴で訪れる方もいます

白浜海水浴場

種差海岸百景お手軽散策

② ウミネコと戯れる「蕪島」

 ウミネコの繁殖地として知られる蕪島。車でお越しの際は、ウミネコとの接触に気をつけてくださいね。それから、上から降ってくるウミネコのフンにも。エリア内には、改築した蕪島神社があります。また、プチ海水浴ができます

蕪島

蕪島海水浴場

③ 新鮮な鮮魚等を買い物できる「八食センター」

 建物内には、新鮮な鮮魚、乾物類、日用雑貨、青果、お菓子、精肉、お酒、薬局と何でも買い物できます。鮮魚類は、値段は決して安くはないと思いますが、モノは確かだと思ってます。八戸市といえばまずは、イカですね。あとは、サバやホタテやウニ。八食センターでは、他にも、毛ガニやマグロなど、とにかく何でも品揃えがあります。買った食材をその場で食べられる広場「七厘村」も利用してくださいね。

昼は、混んでますが、回転寿司店やラーメン店で美味しい食事ができます。とにかく、魚好きには、1日いても飽きない「八食センター」。一度は寄ってみてくださいね

八戸のうまいもんがみんな揃う!八食センター

④ 昔ながらの「陸奥湊駅前朝市」

 昔ながらの商店街。中心地から離れており、海が近い陸奥湊駅前に立地します。威勢のいいおばちゃんたちが待ち構えます

八戸の台所「陸奥湊駅前朝市」

⑤ 海が目の前「館鼻岸壁朝市」 日曜日の朝のみ営業。海がすぐそこの館鼻岸壁に多くの出店で賑わいます

日本最大級のカオス朝市「館鼻岸壁朝市」

3⃣ 飲食街・宿泊施設

 新幹線八戸駅で在来線八戸線に乗り換え2駅目「本八戸駅」より徒歩約10分で、八戸市の中心地に着きます(八戸駅から路線バスも運行)。デパート・商業施設・ホテルが建ち並び、8つの横丁には、郷土料理が味わえる居酒屋・小料理店等があります。また、一帯には、スナック・バーも充実、専用ビルもあります。宿泊できるビジネスホテルも飲食街に立地されてますので、便利です。八戸ならではのイカ・サバ料理が食べられる居酒屋・小料理店にいかがですか?

美酒と人情に酔いしれる八戸横丁文化

4⃣ おすすめの特産品

 八戸の特産品はたくさんありますが、個人的にお薦めする6点の特産品

① しめ鯖

 八戸前沖は、水温が低いため、脂ノリが抜群。日本一の脂ノリともいわれています。やはり地元に帰って食べると脂ノリが違いますね

② イカの塩辛

 やっぱりご飯と一緒に食べると食が進みます。酒の肴ではちょっとしょっぱいかも?花万食品さんの塩辛がマイオススメです

③ いちご煮

 ウニとアワビが入った贅沢なお吸い物。酒を吞んだ後の〆にいいかもしれません。炊き込みご飯でも美味しいですよ

④ せんべい汁

 味は、味噌・塩ベースもありますが、醤油味がいいのではないでしょうか。具は、鶏や豚の出汁で、ごぼう・きのこ・ねぎ等を入れます。南部せんべいを入れて出来上がり

⑤ 南部煎餅

一度食べたら止められない、まるでかっぱえびせん。蜂蜜とも好相性

⑥ 鶴子まんじゅう

とにかく甘いです。甘党の方にはGOOD!覚悟して食べてくださいね

5⃣ 南部弁(方言)、五十音順

よく使うと思われる南部弁(方言)一覧です。

あんべわりい・・・具合悪い

いんずい・・・窮屈・しっくりこない

えふりこぎ・・・見栄っ張り

かーけー・・・ほら、食べて

かだる・・・加わる

からやぎ・・・怠け者

きもやげる・・・腹が立つ

ごんぼほる・・・わがまま

じぇんこ・・・小銭

~だすけ・・・~だからね

ちちこまる・・・縮まる・しゃがむ

つらつけね・・・図々しい

なげる・・・捨てる

ぬさばる・・・甘える

ばやめぐ・・・徘徊する・歩き回る

はんかくせぇ・・・疑わしい・あほらしい

ほんずなし・・・非常識な人・頭が悪い人

めんこい・めごい・・・可愛い

もちょこい・・・くすぐったい

やだら・・・すごく・とても

ゆるぐない・・・大変だ・難しい

わ・・・自分・俺・私

わんつか・・・少し

 友人・知人に、八戸出身の方がおりましたら、南部弁(方言)で話しかけてみてください。きっと、喜ぶと思います

 以上で、八戸市のプチ紹介を終わりにします。1泊2日旅行をするならば、日中は海水浴&バーベキュー、夜はキャンプか飲食街で飲食・ホテルに宿泊。翌日、八食センターで買い物。こういうプランがいいかもしれません。コロナ禍でなかなか厳しい状況が続きますが、八戸市に立ち寄る機会がありましたら、参考にしてくだされば幸いです

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です